最新記事一覧

バス利用のエリアの不動産ってどう?

バス利用エリアの不動産ってどう?

物件を探す時、
多くの方が「バス利用エリア」を敬遠される場合が多いです。

もちろん、駅から歩けたほうが便利ですよね!
でも駅から離れたほうがリーズナブルな価格だったり・・・。

今回は、『バス利用エリア』について考察して参ります。

バス利用エリアを考察

初心者
バス利用エリアの不動産ってどうなのかしら 

フクロウ博士
駅から遠い分、リーズナブルな場合が多いんだ。バスが発達しているエリアだと利便性もいいんだよ!

ネコ氏
にゃん

バス利用エリアのメリットって何でしょう?
駅から遠い分、リーズナブルな場合が多いです。
ということは、同じ予算でも広いお家やお庭の広い家を購入できたり、
建物や設備・インテリアのグレードをアップする予算ができるメリットもあります。

また「買える金額=住宅ローンが通る金額」といったことだけでなく、
教育費や老後の費用など今後のライフステージによってかかるお金を考慮し、
今考えている予算よりもゆとりをもつことも考慮したほうがよいでしょう。

さらに視点を変えれば、
「駅から徒歩15分」と「駅からバス10分、バス停徒歩2分」
では、後者のほうが楽に感じることもあります!

バス便の充実度

バス利用エリアといっても、バス便がどれくらい発達しているかによって、
住まいやすさは、大きく変わります。

以前私が住んでいた場所では、複数路線が利用できたのですが、
通勤にするのに、
◆a線A駅には、徒歩9分程度(バス無)
◆b線B駅には、徒歩17分程度(バス有、バス停歩1分)
という条件でした。

当初メインはA駅利用の予定だったのですが、
B駅のほうが、比較的便利だったのと、
真夏の暑さや、冬の北風、また雨の日・・・などなど、
バスを利用する頻度があがり、最終的にはほとんどB駅を利用した、という経験があります。

がしかし、バスの最終はなんと22時30分頃!
当時、終バスを過ぎるときは、A駅を利用するようにしたり、
B駅から歩く、またはタクシー・・・といった選択となりました。

女性やお子様は、特に夜遅い場合は
なるべく歩く時間が少ないほうが安心かもしれませんね。

それに対しバスの発達しているエリアでは、
終電の時間でも深夜バスがあったり、バスの本数も多く、ストレスを感じないことも

もちろん、エリアによっては、特に朝の通勤時間は道路が渋滞したり、
なかなかバスが来ないと思ったら、数台続けてきたり・・・といったこともあるので
注意が必要です。

急いているから今日はタクシーでと思っても、
特に皆が利用する時間帯や天候によっては、たとえば朝の通勤時間帯や雨降りの日などは、
タクシーを呼べない(電話が繋がらない、アプリでタクシーが見つからない)、
流しのタクシーも捕まらない、といったことは、どのエリアでもあるように感じます。

自家用車を利用する方

車をお仕事に使用したり、プライベートでよく利用するといった場合は、
バス利用エリアの場合、スーパーやドラッグストア・飲食店といったお店が駐車場完備の場合も多く、車を保有するメリットを生かしやすいです。

実は以前、通勤で自家用車を利用していた時、
山手線の内側を横断するようなルートだったこともあり、
会社帰りにちょっとお買い物やお食事に立ち寄りたいとき、
わざわざ有料パーキングに駐車してからとなると、
気軽に立ち寄りにくい。。。といったこともありました。

また余談ですが、
大規模マンションで機械式の駐車場の場合、出庫に結構時間がかかります。
また同じ場所に複数人で順番待ちとなってしまうことも。ぎりぎりの朝は焦ります。
(とはいえ雨の日でも駐車場からぬれずに自宅までエレベーターで直行できるのは快適です)
その点、戸建だと玄関でればすぐに出発できるのは快適ですし、なによりも時短!
駅から〇〇分というのは、ドアtoドアで考えたいものです。

停車バスの多いバス停

バスの路線図を見ていると、他のバス停よりも多くのバスが停車するバス停があることがあります。

そういうバス停付近はおすすめ!
多くの行先のバスが止まることにより、複数路線・複数駅が利用できたり、アクセスエリアが増えるなど、
バス停一つ変わるだけで、大きく利便性が変わることもあります。
駅から遠くなっても、複数路線のバスを利用できるバス停エリアの方が各段に便利なことも!

「バス利用エリア」とひとくくりにせず
一度検討してみるのもよいでしょう。

不動産のご相談・お問合せは こちら icon-hand-o-up 

 

 

THDC-Tokyo Housing Distribution Center-
🔗東京住宅流通センター株式会社

 

アバター画像

不動産マイスター

投稿者の記事一覧

人生に大切な、あいうえお『愛・命・運・縁・恩』を大切にしています。
「人を愛し、縁を大切に、恩を忘れないと運が巡ってくる」といいます。

運命の物件に出逢うための「不動産の縁結び」をしています。
あなたにとって特別な出会いのきっかけとなりますように。

夫婦で営む「めおと(夫婦)不動産」で、人と不動産と縁を結びます。

不動産コラムでは、住宅設備機器ショールームにて、長年コンサルティングアドバイザーをしていた経験を生かし、投稿して参ります。住まいについてや住まい方については、こだわりが深く、徹底的に調べるタイプです。長年のコンサルティング経験を通じ、ヒアリング・リサーチ・分析・ニーズの顕在化は得意分野です。

専門分野はもちろんのこと、生活者としての視点や女性目線あり、また代表コラムとは少し違った視点で、投稿して参ります。どうぞよろしくお願い致します。

関連記事

  1. 原状回復のガイドライン 賃貸借契約における原状回復のガイドラインとは?
  2. 東京住宅流通センター株式会社 年末年始の営業について〔2021-2022〕
  3. 東京住宅流通センター株式会社 年末年始の営業について〔2022-2023〕
  4. マメ知識「スケールの使い方」 【マメ知識】意外と知らない?!メジャーの使い方 動く先端金具をご…
  5. 不動産 【不動産売買の基礎知識】仲介手数料について
  6. 住宅買換えの基本的な考え方! 住宅買換えの基本的な考え方!
  7. 東京住宅流通センター株式会社 ゴールデンウィーク期間の営業について〔2023〕
  8. 不動産ジャパン 【不動産ジャパン】情報サイトはとても有益!

新着物件

  1. 深大寺東町520_間取り図
  2. 全日ラビーネットのTHDC情報webページ
  3. 現地見学・無料相談会

お知らせ

東京住宅流通センター株式会社 ゴールデンウィーク期間の営業について〔2025〕

ゴールデンウィーク期間の営業について〔2025〕平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。…

東京住宅流通センター株式会社 年末年始の営業について〔2024-2025〕

年末年始の営業について〔2024-2025〕平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。…

LINE友達追加

友だち追加

ブログランキング

新着記事

  1. 東京住宅流通センター株式会社
  2. 野川桜ライトアップ
  3. 桜マップー深大寺エリア周辺ー
  4. suumoアンケート ギフトカードプレゼント
  5. 東京住宅流通センター株式会社
  6. 東京住宅流通センター株式会社
  7. 東京住宅流通センター株式会社
  8. 東京住宅流通センター株式会社
  9. 東京住宅流通センター株式会社
  10. 東京住宅流通センター株式会社

アーカイブ

PAGE TOP